【緊張×脳科学】 緊張って悪いこと!?失敗、本領が発揮できないをポジティブにする脳科学的を知ればあなたの人生が変わる

2024/5/1 2:26
人間関係
【緊張×脳科学】 緊張って悪いこと!?失敗、本領が発揮できないをポジティブにする脳科学的を知ればあなたの人生が変わる

緊張は誰にでも経験があるものです。学校のプレゼンテーションやスポーツの試合、面接など、様々な場面で緊張することがありますよね。緊張して本来の力が発揮できず、大事な会議で失敗してしまった、緊張からの腹痛で試験に集中できなかったという経験もあるのではないでしょうか。では、なぜ私たちは緊張するのでしょうか?そして、どのようにして緊張を和らげることができるのでしょうか?今回は、脳科学的な視点から緊張しない方法について解説します。

【目次】
*緊張のメカニズムとは?
*リラックス効果を促す方法
*ポジティブ思考の力
*緊張のメカニズムを理解しポジティブに活用!

1. 緊張のメカニズムとは?

緊張の根底には、私たちの脳がストレス反応を引き起こす生存本能が関与しています。脳内の扁桃体と呼ばれる部分が脅威やストレスを感知すると、交感神経が活性化され、身体的な反応が引き起こされます。これにより、心拍数や呼吸が速くなり、筋肉が緊張します。また、前頭前野の活動が抑制され、冷静な判断が難しくなります。
また、緊張しやすい人というものも存在しており、「損をしたくない」と感じる傾向が強い人、そして不安傾向が強い人は緊張に弱いタイプの脳を持っていると言えるようです。

2. リラックス効果を促す方法

リラックスすることは、緊張を和らげるために重要です。深呼吸や瞑想、リラックスした音楽を聴くことなど、身体的なリラクゼーション法は、交感神経を抑制し、副交感神経を活性化させる効果があります。また、適度な運動や良質な睡眠も緊張を緩和するのに役立ちます。緊張してきた時に実践できるリラックス法としては、深呼吸、瞑想やマインドフルネスのほか、ポジティブなイメージを思い浮かべる、緊張した筋肉をほぐすために身体を揺らしたりゆっくりとストレッチしたりするということが挙げられます。

3. ポジティブ思考の力

緊張を和らげるためには、ポジティブな思考が重要です。緊張を「興奮」と捉えることで、緊張がパフォーマンス向上に役立つ可能性があります。例えば、スポーツの試合で緊張する選手がいます。その選手は、緊張を感じると「興奮しているんだ!」と考えることで、緊張をポジティブなものと捉えます。この緊張が、選手の集中力や反応速度を高める刺激になることがあります。サッカー選手が試合前に緊張を感じると、その興奮がプレーに集中し、より一層の力を発揮するきっかけとなることがあるようです。また、成功体験や自己肯定感を高めることで、緊張に対する耐性を高めることができます。

【緊張のメカニズムを理解しポジティブに活用!】

緊張は誰にでも経験があるものですが、そのメカニズムを理解し、適切な対処法を身につけることで、緊張を克服することが可能です。簡単にできる対策としては、緊張したら、その時抱えている不安を書き出すことです。また、緊張を興奮と捉えることでパフォーマンスアップにも繋がります。ポジティブな姿勢とリラックス法を活用し、自信を持って挑戦しましょう!

脳を最短ルートで鍛えるには?


弊社では脳科学のオリジナル学習プログラム、脳学®︎を用いたオンラインパーソナルトレーニング「Dr.FOCUS」を提案しています。

脳を知る(脳学®︎)+脳を鍛える(脳トレ)+脳を使う(脳活)の3STEPで、スポーツに限らずどんな場面でもあなたの脳の使い方を最大化するプログラムを組んでお届けします。

 

筋トレはすでにパーソナルトレーニングが当たり前の時代に、なぜわたしたちは、心技体全ての軸となる脳の鍛え方を学ばないのでしょうか。

これまでは解明されなかった脳について、テクノロジーの進化により続々と新たなことがわかってきています。最新の脳科学理論を使って、あなたも自己最大化を測ってみませんか?


 Dr.FOCUSカウンセリングキャンペーン中 詳細はこちらから