【筋トレ×脳科学】脳科学でトレーニング効果が高まる!?今すぐ実践できる方法とは

2024/3/7 22:43
スポーツ
【筋トレ×脳科学】脳科学でトレーニング効果が高まる!?今すぐ実践できる方法とは

みなさん、こんにちは!筋トレやトレーニングは、健康や体力向上に不可欠な活動ですが、脳科学の要素を取り入れて効率的に行うことで、さらなる成果を得ることができます。今日は、脳科学の視点から、トレーニング効果を高める方法について解説していきます。一緒にトレーニングの秘訣を探ってみましょう!

【目次】
*モチベーションと集中力を高めることがトレーニング効果を向上!
*定期的な筋トレでパフォーマンスUP
*疲労の軽減や筋肉の回復にアプローチ

1. モチベーションと集中力を高めることがトレーニング効果を向上!

トレーニングを行う際には、モチベーションと集中力を高めることが効果を向上させるポイントです。脳科学的には、モチベーションや集中力は脳内の神経伝達物質のバランスによって調整されます。例えば、ドーパミンはモチベーションを高め、セロトニンは集中力を向上させます。マインドフルネスや深い呼吸などのテクニックを取り入れたり、トレーニング中に音楽を聴くことは集中力を高める効果があります。また、適切な栄養摂取や十分な睡眠を取ることで、これらの神経伝達物質のバランスを整えることができます。

2. 定期的な筋トレでパフォーマンスUP

脳科学的に見ると、運動の技術向上は脳の神経プラスチシティ(可塑性、適応性、柔軟性
)によって支えられます。神経プラスチシティとは、脳が新しい運動パターンを学び、それを記憶する能力のことです。定期的なトレーニングや適切なフィードバックを受けることで、脳は効率的な運動パターンを確立し、筋トレのパフォーマンスを向上させることができます。

3.疲労の軽減や筋肉の回復にアプローチ

筋トレ後の疲労や筋肉の回復にも脳科学的なアプローチが役立ちます。脳内の神経伝達物質やホルモンのバランスが疲労や回復に影響を与えます。例えば、ドーパミンは喜びや報酬を感じさせ、セロトニンは心の安定やリラックスを促します。これらの物質のバランスが乱れると、疲労感やストレスが増し、回復力が低下します。
また、ホルモンも疲労や回復に大きな影響を与えます。ストレスホルモンとして知られるコルチゾールが過剰に分泌してしまうと、疲労や筋肉の損傷が増えてしまいます。1日の筋トレは30分程度から長くても1時間に収めることで、効果を下げることなくトレーニングができます。


【脳科学を取り入れトレーニング効率UP】

脳科学の視点からトレーニングの効率を高める方法について3つご紹介しました。脳の働きや集中力、モチベーションの維持など、様々な要素を考慮することで、今までのトレーニングをさらに効果的に行うことができるようになります。私たちの脳と体は、正しい栄養や休息を通じて、バランスの取れた状態を保つ必要があります。それによって、疲労を軽減し、効果的な回復を促進し、トレーニングの成果を最大限に引き出すことができるのです。

脳を最短ルートで鍛えるには?


弊社では脳科学のオリジナル学習プログラム、脳学®︎を用いたオンラインパーソナルトレーニング「Dr.FOCUS」を提案しています。

脳を知る(脳学®︎)+脳を鍛える(脳トレ)+脳を使う(脳活)の3STEPで、スポーツに限らずどんな場面でもあなたの脳の使い方を最大化するプログラムを組んでお届けします。

 

筋トレはすでにパーソナルトレーニングが当たり前の時代に、なぜわたしたちは、心技体全ての軸となる脳の鍛え方を学ばないのでしょうか。

これまでは解明されなかった脳について、テクノロジーの進化により続々と新たなことがわかってきています。最新の脳科学理論を使って、あなたも自己最大化を測ってみませんか?


 Dr.FOCUSカウンセリングキャンペーン中 詳細はこちらから